※この投稿はドラマのネタバレを含みます。
中村倫也さん主演のNHKドラマ「Shrink-精神科医ヨワイ-」第2話を見ました!
今回は、第2話を見た感想や感じたことを書いていきたいと思います。
第1話の感想はこちら
第2話のテーマは、双極性障害
第2話は、弱井と雨宮が行きつけラーメン屋さんでラーメンを食べるシーンから始まります。
ラーメン屋の店長の谷山玄(松浦慎一郎)も弱井達と会話を交わし、もてなします。
しかしその翌日から、玄はベットから動けなくなってしまいます。
一緒に住んでいる妹の楓(土村芳)に弱井の病院を勧められるが、お客さんに心配をかけまいと
別の病院へ行き、うつ病の診断を受け、睡眠薬と抗うつ薬を処方されます。
薬を飲んで回復すると思いきや、抗うつ薬の影響でハイテンションな躁状態に。
様子がおかしいと思った楓は一人で弱井の病院に足を運び兄の様子を相談します。
様子を聞いた弱井は、玄の状態を「うつ病」ではなく、「双極性障害」ではないかと判断します。
双極性障害には、ハイテンションの躁状態と、抑うつ状態が続くうつ状態、
そして、2つが混ざった混合状態があることを告げ、
混合状態の時は自〇行為に走ることが多いことを伝えます。
その後、玄と楓はちょっとしたことで口論になり、楓を傷付けてしまったことをきっかけに
自暴自棄になり、家から飛び出してしまいます。
自分の病気を受け入れられない
家を飛び出した後、楓や尊敬する柔道の師匠、弱井達の声掛けによって、精神病院へ入院することになった玄。
弱井から自分の病気がどんなものか理解することが重要と言われるが、
はやく仕事に復帰したいと焦り、なかなか現状を受け入れられない。
入院患者から声を掛けられるも、衝突してばかり。
挙句の果てに、同じ病気を持った入院患者に、他の患者を下に見ていることや自分の病気を受け入れられていないことを指摘されてしまいます。
ここからは私の話になりますが、
精神疾患に限らず、自分の病気を受け入れることはなかなか難しいことだと思います。
私も、不安障害と診断された時、安心したような不安なようななんともいえない感情でした。
自分の性格的に、うつ病とかになりそうだなと学生時代からなんとなく思っていたけれど
本当になるなんて・・・
戻れない土地に漂着したような気持ちになりました。
今もこうやって、ブログで発信していますが、病気を完全に受け入れられているかと言われると
正直にイエスと言えません。
病気を受け入れるってどうすればいいのだろうと考えさせられました。
周りの病気への理解と支援より少しずつ前に進める
その後、病状が安定した玄は退院し、ソーシャルワーカーの勧めで作業所へ行き始める。
はやく治したいがあまりに毎日行こうとする玄だが、ソーシャルワーカーに焦っても逆効果だと諭され、週3日から通所を始める。
ここでも、第1話にあった「ベイビーステップ」が出てきますね。
しかし、妹に心配をかけまいと徐々に毎日通うようになり無理をしようとする玄。
そんな中、会社から解雇されてしまう。
絶望する玄だったが、妹や尊敬する師匠の言葉に力をもらい、
病気と共存しゆっくり戦っていくことを選ぶ。
うつ病という言葉はよく聞くようになりましたが、
精神疾患に対する偏見はいまだになくなっていないと感じます。
精神疾患は、脳が異常をきたしている状態で、こころが弱いからかかるものではなく、
過酷な環境で頑張って頑張って耐えた先になってしまうものなのかなと個人的に思いました。
私もそうでしたが、病名が付くと自分を責めてしまいます。
そんな状態で愛する家族や仲間に受け入れてもらえなかったら、どんどん自分を責めてしまいます。
理解や共感はできなくても、なってしまったことを否定しないでほしい。
本人もなりたくてなっているわけではないから。
周りの理解によって、少しでも病気への向き合い方や考え方も変わると思います。
まとめ
・双極性障害は、「躁状態」「うつ状態」「混合状態」の3種類ある。
・自分の病気を受け入れることは難しい。
・周りの理解や支援によって、本人の病気への向き合い方も変わる。
Shrinkは次の第3話が最終回となるそうです。また見たら投稿します!
以上、Shrink-精神科医ヨワイ-第2話鑑賞!~病気を受け入れる心と周りの支援~についての記事でした。